トランペットのカップの深いマウスピース

今までフリューゲルホルンのマウスピースとコルネットのマウスピースをアダプターを使ってトランペットで使ってみたのだが、深いカップのマウスピースの音色がとても心地良いことがわかってきて結構頻繁に多用するようになっていた。

しかし、アダプターを使うとマウスピースとアダプターが外せなくなって本来のコルネットやフリューゲルホルンで使う際にとても困るし、時々アダプターだけトランペットに刺さったまま、気づかずにトランペットのマウスピースを刺してしまいなんかおかしいなぁと思うとトランペットのマウスピースに下駄を履かせてピッチが下がった状態で演奏してしまうと言う失敗をしていた。

なので、今回、ちゃんとトランペット用に7Xを用意した。

フリューゲルホルンのマウスピースがこのモデルを基準としているので形は同じでシャンク違いと言うくらいよく似ている。

右から3つめがTP-7Xで4つ目がFH-7Xだ。

スロート径も4.5mmと同じでBachボアはフリューゲルホルンシャンクとトランペットシャンクで違うだけであとは全く同じだ。

YAMAHAやそれ以外のメーカーのマウスピースでカップ違いでマウスピースを用意しても全部内径が違うのでマウスピース毎のアンブシュアが必要だがベストブラスの場合、この6本全部同じリムとリム内径なので純粋にカップ違い、シャンク違いで吹き比べることが出来るのがある意味マウスピースの革命ではないかとさえ思えるのだ。

当然、カップの浅いマウスピースと深いマウスピースでは音色が異なるわけで、カップが浅いとハイトーンが確かに当たりやすくはなるのだが、それはカップが深くても同じでベストブラスのマウスピースに限ってはカップが深くても同じ音域を鳴らす事に支障は無い。

音色の違いは勿論だが、多少カップが深い方がタフさが必要かも知れない。

ただ、7C改はほぼオールマイティーに細かい演出が出来るが深いとそれなりに重くなるし、浅いと音が軽くなる傾向なので、ここをどのマウスピースを使っても、その機能を最大限に引き出す練習をする事で克服は出来る。

ベストブラスのマウスピースはマルチレングスで、浅いカップは長く、深いカップは短くなっていて、演奏中に取り替えてもチューニングし直す必要も無く、楽器のツボに合わせてなってくれるので、なる楽器はより一層能力を引き出しやすくなるわけだ。

真ん中の2本m左がTP-7Xで右がFH-7Xでこれはシャンク違いだけで長さは同じだった。

最近はこれだけ道具をそろえたので、浅いカップは超高音向きな楽曲、深いカップはそれ以外の曲で、アニメは切れが合った方が一曲が多いので7C改と言う使い分けがしっくり来る。

ただマウスピースを変えるだけでプレイヤーの技量はさておき、らしい音を演出出来るので、50の手習いの俺でもファーストを吹き続けてもバテずに最後まで音を綺麗に出せると言う事になる。

これが、ベテランの人がこの方法をやろうとしても、マウスピースがまずベストブラスのマウスピースは使えないだろうから、今まで使っているマウスピースで演奏する事になるのだが、それだと、さすがに20曲ファーストの楽譜を演奏し続けるのはなかなかしんどいみたいで、そう言う意味では全然物足りないくらいタフになって来ているが、その秘密はこのマウスピースと言う訳だ。

上の3つがトランペット用でカップの違いが見るだけでわかるほど違いがある。

このリムと内径が全く同じなのでカップ違いで音色を分ける事ができると言う訳だ。

コルネットとフリューゲルホルンは楽器自体の特性で音色を決めているので、深いマウスピースで浅いマウスピースがあっても、それは楽器の特性を曲げることなので持ち換える意味が無くなってしまうのでこれで良い。

ただ、コルネットの場合は、トランペットよりで演奏したときに7Bがあるとコルネットだけど、トランペット寄りの明るめの音を演出出来るのであえて2本用意している。

しかし、YAMAHAのマウスピースしか知らなかった頃は深いカップだと内径も大きくなってより疲れてしまうし、浅いカップは内径が小さすぎて扱い難くなる。

これを、一番扱い易いアンブシュアが作れる内径のマウスピースで選択出来るのは実に楽しくて、演奏のモチベーションも更に上がってより良い感じで上達して行っている様に思う。

無論、地道に練習するのも1つの手段なのは承知しているが、50の手習いでいきなり第一線で戦うとした場合の手段にこう言うマウスピースを使うと言うのも1つの方法ではないだろうか。

楽器もQueenBrassに拘ったのは皆一往に鳴りが良いとは言うのだが、ベストブラスのマウスピースとの相性は抜群で、ツボにはまっていて、YAMAHAのトランペットにベストブラスのマウスピースを付けるよりも断然いい音を奏でる事が出来ていて、YAMAHAのマウスピースも10本あるので取り替えて色々と違いを探りながら素の心境で吹くのだが、そこで感じるのは、YAMAHAのマウスピースの場合、いついかなるときでもそのマウスピースになれていればある程度の雑さをマウスピースが吸収してくれて普段通りに演奏出来るのだが、ベストブラスのマウスピースの場合、ちょっと調子が悪いと全く音が出せなくなると言う時期もあったりと、スウィートスポットがかなり狭い、プロゴルファーが使うドライバーの用で、素人向きのドデカヘッドなら多少真を外してもまっすく飛んでくれるが、プロが使うドライバーだと真を外すとどこに飛んでいくかわからないくらい扱い難いのだが、その感覚とよく似ている。

そんなとき、カップが深いと多少真を外してもまともに飛ばせるドデカヘッドのドライバーの様な感じで、今後、練習で7Xと7C改を中心に、highB♭以上を要求される楽譜の場合に7Eが登場と言う感じになりそうだ。

とはいえ、7Eの様な超浅いカップでもコツさえつかめばある程度普通に演奏出来るのだが、結構集中力が必要で、気を抜くと、直にパリッとした超乾いたペラペラな音になるので鍛錬が必要だ。

まぁ俺の場合ベストブラスのマウスピースに惚れ込んで、突き進んだがマウスピース選びのポイントは「内径」が最も重要な要因だと言う事に気づくまでは色々と迷ってが、今はどのメーカーのマウスピースでも内径を確認するので迷う事無く選択出来る。

YAMAHAの場合は9C4がそれに当たるが、ベストブラスのリム幅よりも細いので、吹き続けると唇へのダメージが大きく刺さるように痛くなってくる。

なので、長時間で曲数が多い場合はやはりベストブラスのマウスピースになってしまうなぁと思う。

ベストブラスのマウスピースのおかげでトランペット人生が大きく変わったと思った。

ついでにこの6本のマウスピースを収納する自作マウスピースポーチはこうなっている。

Amazonでツールポーチを探して丁度良いのをチョイスした。

右はトランペット3本と左はコルネットとフリューゲルホルンの3本でシール付きのウレタン素材を切って貼り付けただけだが上蓋のポケットには低反発ウレタンをはめ込んで蓋を閉めたときにマウスピースを抑えて中で接触しないようにしている結構優れものポーチだ。

これ、マウスピースポーチとして買うと4千円位するので、1000円でつくたのでかなり安く作ったし、あつらえなのでピッタリだ。

 

コメント