トランペットのバルブ調整

トランペットで最も重要な部分と言うのがバルブケーシングでは無いだろうか。

3本のピストンがスムーズにピストン出来てピッタリと抜差管の穴とバルブの穴が合う様に調整している必要がある。

勿論、高い楽器はこの辺のアライメントがしっかりしているのでユーザは特に何もする必要は無いのだが、俺のように格安楽器を使う場合、ほぼ適当な調整しかされてないと思った方が良く、かなりずれている場合なんかもある。

以前買った、PlayTechのフリューゲルホルンなど、ボタン裏にフエルトが填まっていて、このおかげで、バルブを押し込んでも抜差管の穴とバルブの穴がずれていて、ピッチが合わず、ものすごく吹きにくい状態だった。

当初格安楽器ってそんな物なのかと思って色々と確認してみて、穴のずれを発見した。

そこで、この穴をぴったりに合わせる事で、なんと今度はものすごく吹きやすく、それから格安楽器って別になんの問題も無い事に気づいたが、こう言う細かい調整がされてないので安く提供されていると認識した。

ならば、その調整を自分できっちり出来れば安くても素晴らしい音色の楽器は山程あることに気づき、今の見方は、自分でリペアできそうも無い欠陥や仕上げじゃ無ければ気にすることは無いと思っている。

自分で出来ない仕上げの悪さはほぼどの格安楽器でもそないして、それは、ベルの仕上げでベルは叩いて伸ばしてベルの形に成形するわけだが、叩きが適当なので所々波打っているのが見て取れる。

俺の手持ちの2万円以内の楽器のベルはほぼ、波打っていた。

ただぱっと見はわからないのでベルを立てに光に当てると波打っているのがわかる程度のものだが、これをQueenBrassのHINOモデルで確認したのだが、一切波は無く、綺麗に平らになっていて、品質の良さを実感した。

しかし、ベルの波打ちは厚みなどもバラツキが有ると思うが、さほど音色に影響しない事も確認できているので見た目わからなければ妥協するしかないし、ここは自分でもリペアできないのでベルの歪みだけは個体差は否めない。

それ以外はほぼ自分でリペアできるのだが、最も肝心なのがバルブの精度で、格安楽器の殆どはこのバルブの精度や品質が悪いので安いと言ってもいい。

しかし、ここの作りをしっかりさせてしまうと、格安で提供出来なくなるだろうから、楽器の最も重要な検査をやらずに市場に出しているのが格安楽器なんだと思う。

これを欠点では無く、利点にとらえる為、リペアする方法を考え、何が辺、どこが悪いと言うのをじっくりと観察して、手元の楽器の欠点を補うことで合奏で使える「楽器」に仕上げている。

先に示したのは、これは楽器全般に使っているバルブ周りのフエルトなんだが、これが俺は嫌いで、押し込む力の強弱で押し込む距離が変わってしまう。

わずかコンマ数ミリの差だが、フエルト系は全部外してシリコンゴムのワッシャーやシリコンOリングで調整するように全部変更している。

ステムにはゴムワッシャーをはめ込んで、ここの厚みが戻ったときのベル部の停止位置に影響するので、トップキャップを交換した時の穴のずれを調整する。

ボタンの裏のOリングは押し込んだときの抜差管の穴の位置調整に影響する場所で、通常ここには何も挟まっていなくて、ボタンの縁がトップキャップのフエルトの上に乗って止まる位置が抜き差し菅の穴とぴったりに合う様になっている。

このボタン裏にOリングを填めてもほぼ同じ位置になるが、フエルトのクッションの場合、押し込む勢いでほんのわずか穴がずれたり、フエルトの劣化により年々ずれが発生する。

ところがシリコン製のOリングならそう言った劣化による押し込みずれは回避出来る。

このステムにピッタリはまるOリングは実は、俺が使っているパソコンに使うメカニカルキーボードのキー裏に嵌める静音化リングと言う物で、今はパソコンのキーボードは千円程度で手に入るが、俺の使っているメカニカルキーボードは1万3千ほどするFILCOのMajestouch2の赤軸を使っている。

キーボードは赤軸のタッチがすごく良いのだが、押し込んだ際の底付き音が結構うるさいので、その緩和に押し込み距離を短くするためとクッションの役割として静音化リングと言う物を全部のキーにはめ込んでいる。

109キーなので、109個の全部のキーの裏にはこのOリングが填まっていて静音化とタッチの軽さに貢献してくれているのだが、このリングはキーに全部填めてもいくらか余っていて、画像の物は追加で買ったものだが、500個入りだ。

なので、通常キーボードのメンテナンス用に使っていたOリングをたまたま思いつきで填めたらサイズがピッタリで付属のフエルトを全部外してシリコンゴムに交換したところ、フエルトの不安定さは無くなり、精度の良い、押し具合を手に入れることが出来たわけだ。

その応用で、押し込んだ際の高さ調整を精密に行う事ができると言うわけだ。

左上の水色のパッケージに入っているのはゴムワッシャーで内径12mmの物を買ってくれば大抵のトランペットに嵌めるサイズなんだが、これは、3番スライドにはめ込んでいる。

3番スライドを抜き差しした歳のカチカチとなる金属音が嫌いで、このワッシャーを嵌めることで静かに操作できる様になる。

ゴムワッシャーかゴムパッキンで探すと色々と見つかると思う。

こう言うパーツは100円程度でホームセンターで売っていて、トランペットの各部の寸法をあらかじめ計測しておき、ホームセンターに行った際、何か使えそうなものが無いか物色している。

これと、前の記事にかいた電動ドライバーに、棒ヤスリがあるとバルブのバリ処理に使える

後は、クリーム状のピカールがあると研磨に使えて、管内、特にマウスレシーバ内の鏡面仕上げに役にたつ。

格安楽器の評価はこういったリペアをせずに使った場合のレビューであって、リペアののりしろは大きく、リペアすることで改善出来るかどうかが格安楽器を買うコツだと言う事だ。

俺が見る限り殆どの格安楽器はすごく使えるものばかりだが、その殆どはリペア必須だとおもうし、リペアする事で思いのほか良い音色になるのでは無いかと思っている。

理由は、材料が同じだから当然、同じ様な形なら同じ様に鳴るはずだ。

後は、そうならなかったらその原因を見つけ改善すれば良いのだ。

これを初心者が手にしてしまうと残念なので、やり方を教えるから気になる人は連絡してくれればその方法を伝授しよう。

依頼は受け付けない。自分の楽器なんだから自分でやれ。出来ないなら買うな。
受けるとなると5万は技術料でとるから良いの買った方が良いだろ。俺は自分で研究して自分でリペア方法が考えたので実質タダで出来るので格安楽器のメリットが大きいわけだ。

なので、自分でリペア出来なければ格安楽器はただの格安楽器に過ぎず、合奏で使うの大変だろうと思う。

なので、格安楽器をリペアできないヤツが買ってくれると、飛んでも無い悪評が広まると格安楽器はいつまでも格安のまま人気が出ないので俺にとっては宝の山と言う事になるのだ。

とはいえ、マジでバルブの精度悪すぎでボタンの高さがピッタリ収まってない...

以上

コメント