Queen Brass ZORRO レビュー

受注生産のZORRO サテンラッカーモデルを注文時に2本支柱の依頼をしたのがこのZORROだ。

後付けの支柱では無く、ちゃんとメーカー依頼のカスタマイズなので、ちゃんと支柱の効果があるカスタマイズになっている。

後付けの支柱は意味が無く金の無駄だ。

支柱の意味は、マウスパイプの振動をチューニングスライドを経由せずに本体にロス無く伝える橋渡しの様な効果で直接溶接されてないと意味が無い。

チューニングスライドに支柱があるのは、ここが稼動式なのでマウスパイプからの振動が多少なり逃げてしまうのを支柱を付ける事でロス無く伝える為の仕組みと思えば良いだろう。

そして、指かけは全てリングになっていて、一般的には3番スライド以外はU字型が多いと思うのだが、リングだと振動が逃げないので理想的な指かけとなる。

そう言った楽器全体のバランスを非常に綿密に計算して出来たのがこのZORROなので、メーカー以外のカスタマイズを依頼してしまうと崩れるのでメーカーカスタマイズに拘ったわけだ。

それと、ZORROはスゴく鳴りが良いと言う評判の様だが、まだ全開で鳴らせてないが、そう言うポテンシャルをプラクティスミュートを使っていても、とても感じている。

チューニングスライドが余分に付いていると言うのは他のメーカーで聞いたことが無かったのでなんかスゴくお得な気がする。

俺の好きな丸みを帯びたタイプと一般的な角張ったタイプでこの違いはミュート越しではわかりにくく、全開で鳴らせるようになったら再度評価する事になるが、今は丸みを帯びたラウンドクルークを装着して置く事にした。

重量は1060gとライトウェイトモデルとなる。

参考までにHINOモデルは1170gなので110g程軽いはずなのだが、持ち比べても何故か、HINOモデルの方が軽く感じてしまい、スゴく不思議だ。

厳密に重さだけを感じると確かに軽いのだが、構えるとHINOモデルの方が軽く感じてしまい、不思議でしょうがない。

HINOモデルとZORROの設計は非常ににていて、リバース管がHINOで、通常のチューニングスライド菅がZORROで、この違いで、リバース管の場合、指かけリングの辺りまでが可動部になるため、支柱はかなり手前で3番スライドに近い一二なり、通常のチューニング菅の場合はより外側に設定を持っていっているトランペットの設計が多いのに、ZORROはリバース管と同じ位置にベルの支柱があり、そのバランスを取るためにチューニングスライドの支柱の位置が重要になっている様だ。

遠鳴りするか近鳴りするかの違いにも影響して手前にあればベルがオープンになるので遠鳴りすると言う事らしい。

このベルの支柱は音色にも影響するのであえて改造して手前にずらす人もいるらしいのだが、ZORROは最初からその設計なので俺の好みとなっているのだ。

俺の場合、更にベルのオープン性を解った上で支柱を2本にする依頼をしたのだが、今度は吹奏抵抗に影響するので、ZORROは初心者向けとしてのエントリーモデルの位置づけを確定する為に、標準仕様では1本支柱で確定している。

なので、支柱2本だと吹奏抵抗は増えるものの音がまとまり、コントロールしやすいと言われているようだが、1本支柱を吹いたことが無いのでどうなんだろう。

まぁこれはスゴく吹きやすくて、HINOモデルよりもハイトーンが更に楽になって狙い取りの性能で非常に気に入っている。

中音域、低音域の吹きやすさはHINOモデルが良くて独特な吹奏感は吹いてみないと解らないだろうが、とにかく中低音はスゴく良く、高音域はちょっと慣れないと音のツボが狭い感じで填まれば良いが、なかなかコツがいるかもしれない。

ZORROの場合は、この辺はバランスが良く、上から下まで平均的な感じで扱い易くはなっているのでビギナー向けというのも頷ける。

ZORROとHINOモデルは実に良くにていて、バルブは全く同じ様で、試しに入れ換えて見たのだがバルブを全部入れ換えて見たのだがちゃんと機能した。

なので、ZORRO様のヘビーキャップセットが売っているが、ZORROをヘビー化したい場合はHINOモデルのキャップを注文した方が俺は良いのでは無いかとおもった。

その場合はステムとボタンも必要なのでご注意を

HINOモデルにはこのヘビーウェイトとライトウェイトがあって、デザインを合わせて重量をかるくしているが、ライトウェイトのデザインでは無いので、音質に無理があって、HINOモデルを買うとき、ライトウェイトも試奏したのだが、音が薄く感じたのでヘビータイプに決めたのだが、HINOモデルの感覚でライトウェイトにするのはZORROの設計が良いと思う。

ライトウェイトの場合はヒレよりも支柱の方が良い感じだ。

なので、このZORROはある意味HINOモデルのライトウェイト仕様、若しくはHINOモデルがZORROを重くしてヘビーウェイトにした感じの兄弟な気がするが、チューニングスライドがリバース管じゃないので厳密には吹奏感は違う。

HINOモデルのライトウェイトを試奏した感じならZORROの方が鳴りは良い。

やはり、菅のバッチに意味がある様に思うのだ。

ZORROのお気に入りポイントはマウスレシーバーでZORROと力強くロゴが彫られていてなんか格好良い。

前のタイプはCarrollって入っていた様だが今のモデルはZORROと掘られているのがなんとも格好良い。

まぁHINOモデルの方はもっと格好良いんだけどね。

それとどちらもマウスピースを選ばないので好きなマウスピースで自分なりの音色を作る事ができるのが良くて、これはQueen Brassの楽器の特徴な気がする。

YAMAHAを吹いていたときとかBACHを試奏した時はマウスピースを変えても楽器の音色と言うか個性が強く、マウスピースの違いを吸収してしまう感じがしたのだが、Queen Brassの場合は明らかにマウスピースで音色をコントロール出来るし、お手軽な気がする。

ベストブラスのマウスピースとの相性はHINOモデルは凄く良かったが、ZORROも同じで相性は良く、7Xと7C改、7Eとそれぞれカップの深いものから浅いものまで変化を付けやすい。

どちらかと言うと深いカップのマウスピースを使うと、他のメーカーには負けない、他のメーカーには出せない個性的な深みをだす事ができるのが良い。

それでいて、吹奏楽なんかだと音色を寄せる必要があるのだが周りに合わせるのも苦では無いのでジャンルを選ばないと言うのも納得出来る。

ZORROは評判通りの鳴りの良いトランペットだった。

コメント