0円トランペットカスタマイズ

俺のトランペットはYTR-739Tと言う年代物で、日本楽器販売時代のヤマハのラッパだ。

しかし、35年前、高校の時に3年間使っただけで後は物置に眠っていたため、ものすごい色に変色していたのをシルバーポリッシュで磨き治して何とか現役復帰した経緯がある。

とはいえ、楽器は復帰しても人間は35年間、吹いてないわけで、音は直ぐに出せたけど、まともに演奏レベルに辿り付くのに3ヶ月程度かかってしまった。

当時、ラッパの事を理論的に説明してくれる先生がいなかったので、結局ラッパも独学で始めたのだが、今はInternetの時代で、ラッパの情報が集まる集まる!!

当時、気合いで鳴らしたチューニングB♭の上のB♭迄は普通にならせる様になっていて、マウスピースやアンブシュアの方法など、とにかく力を入れずにならせるのでバテなくなってきた。

今、ジャズのビックバンドに所属しているのだが1stで活躍させてもらっているが、初めてやった高校の時から1stしかやった事が無くて、良く言われるのが、唇がトランペットに合っているそうで、音を鳴らすことにおいては苦労したことが無くて、慣れるまで練習すると自然に音は出せるのだが、指がついてこなくて、音符を見て感覚で指を動かすレベルまで練習しないと、中々難しい。

で、前置きが長かったが、トランペットには支柱のあるのと無いのがある。

これは、楽器の特性で設計の時に、音の趣向でメーカーが決めているのだが、あくまでも机上の論理なので、設計通りにならせるとは限らないし、演者の力量にも大きく左右されるのだが、今まで、そんな事すら考えた事が無かった。

リハビリもそろそろ終わって、普通に演奏出来る初期段階を踏まえて、多少余裕が出てきたので、支柱をつけるとどうなるかが気になっていた。

支柱があるのと無いのとでは、息の入れ方が微妙に変わって、それは、姪っ子にあげた支柱のあるYTR-2335を吹いていて感じた事なのだ。

2335と739Tを吹き比べると、ハイトーンは確かに2335の方が簡単に出せるのだが、739Tと比べると何となく、音の質が違って、個人的にジャズ向きな739Tは華やかと言うか、軽やかというか音が広がって行く感じがして、2335はまっすぐ突き進む用なイメージとでも表現したら良いのか、吹奏楽とジャズの違いだと思っている。

そう言う設計の元、739Tは作られているので当然と言えば当然で、リバース菅なので支柱がつかないのが一般的だ。

しかし、息の抵抗が少ないのでそれなりに力量がないと、長時間演奏していると思い通りに音が当たってくれなくなってくる。

そこで、支柱をつけたらどうなるのかなぁと思って後付の支柱を買おうかどうか迷っている。

まぁ6千円程度なので買っても良いのだが、そんな簡単なパーツに6千円もかけるのがあほらしくて、自作しようと休みの日にホームセンターに行こうと思っているのだが、ふと、机の端に、強力荷造り用ゴムと言うのがあって、展示会に行ったときにノベルティーとしてもらった物が置いてあった。

これを支柱の代わりにチューニング菅に巻いて見たところ、二巻で結構キツキツで丁度良いサイズだったので支柱2本の代わりになるのではないかと思って吹いてみたのだが、これがばっちりで、2オクターブが普通に吹けるようになってしまったのだ。

勿論、ゴム無しでも2オクターブならせないと1stのポジションには座れないのだが、それなりに若い頃の「気合い」が必要で50のオッサンには結構キツい。

しかし、このゴムを巻いたことで、軽やかにならせる様になって、ハイハイD辺りの音も当たるようになったのは結構嬉しい。

色もカラフルでおしゃれで気に入ってしまった。

ゴムを巻くだけの簡単チューニングなので巻く位置もずらせるし、楽器にキズがつく心配もないし、2本でも3本でも好きなだけ巻けるので、自分にあう調整が出来るのが優れものだ。

これで支柱を買う必要もなくなって、じっくりと自作の支柱を作って見る余裕が出てきた。

それと、市販の可動式支柱だが、あれって意味がなさそうな気がしてならない。

物理的に考えると内側には歪まないが外側には支えがないので歪んでしまう。

溶接していれば、外にも内にも歪まないわけで、楽器が膨張する際、逆にぶれてしまうのでかなり圧力をかけて内側から突っ張っておかないと駄目だと思うのだ。

ゴムの場合、外から押さえ込むので内側に最初から歪ませておいて、抵抗感を演出出来る様な気がするので、自作する場合、指輪のように輪っかをはめ込んでネジで締めて外にも内にも歪まないような作りにする必要があるのでは無いかと思っている。

まぁ内側から突っ張るのが良いのか外から閉めるのが良いのか...

コメント