ChatGPTを活用するには

「AIに答えを求めない」事こそ本来の使い方だと知っておいた方がより協力な武器になる

ただ、そろだけなんだが、一般的にChatGPTが上手く使えないとか言う話を耳にして何故なのかを調べて見ると、ChatGPTが答えを出してくれないとか、ChatGPTで答えを導き出す方法が解らないと言う物が圧倒的に多いと感じて、これはITリテラシーの欠如と「思考停止」している使い方が余りに多いからだった。

挙句の果てには質問をテンプレート化して簡単に使うと言う本末転倒なAIの認識違いも甚だしい使い方をしているのを堂々とサイトで「ChatGPTを上手く使うコツ」とか「企業導入のコンサルをやります」なんて馬鹿げた商売になっているのに超驚いた

基本的にChatGPTは「対話型AI」なので対話する事で十分機能を発揮出来ている

どういう使い方をするのが良いのかと言うとAIを使い「自分の脳」の最適化、これにつきる

今は「学校」と言うプロセスを経て世の中に出ている人、若しくは学生達は「思考停止」しているのが大問題だと知っておいた方が良い。

いわば、答えを教えてもらう事になれてしまい、自分で答えを見つける術をしらないが故に、新しい出来事が起きたとき「教えてもらってないからなぁ」と平気でとんちんかんな意見を言ってしまう

当たり前だ、世の中の事教えてもらってない事ばかりで自分で最適解を見つけて生きていくのが面白い人生になる。

そのとき思考停止している状態、脳のリハビリの為にAIを活用するのが最適なAIの使い方だと警鐘する

人間の脳が出来る事はAIの全ての事を実践可能、AIは脳の出来る事の一部しか出来ない

しかし、AIは超高速に情報を収集してまとめ、分析して最適解を導き出す事が出来るが、既存の現時点でアクセス出来る情報がベースになっており、これは、頑張って自力で同じ情報を集めることで自力で分析、最適解を導き出す事が出来るが、思考時間がしっかりとれず集めるだけでもかなりの労力を要するので、そこにAIを活用すると言う事だ

後はその情報を元に、自分で咀嚼して最適解を改めて導き出すと言う事を繰り返し行い、自分の脳の思考停止を解除して自分脳で考える力をとりもどす為のリハビリ道具だと思うと自ずと使い方は理解出来るだろう。

故に、テンプレートで質問するのが如何に本末転倒なのかも解ってくるはずだ。

テンプレートでの質問をやると、AIの情報収集が徐々に偏向的な状況になり、テンプレートに対する情報を集める固定化が起き、より高速に対応する為その回答が徐々に偏向的になり深掘り出来なくなっていく

これは、オリジナルGPTにも同じ現象が起きるのでその点を踏まえて使うのがベスト

オリジナルGPTを使う事で、特化した情報が直ぐにまとまり一見、より詳しく情報を纏めているかの様に見えるが、実は特化すればするほど深掘り情報にたどりつかない事になる。

これが「木を見て森を見ず」現象で、木ばかり見ていても根っこの本質に辿りつけないと言う事だ

よって、森を見て木を見ることで、その「木」自体の立ち位置を把握しながら情報を集めて分析出来るので最終的には物事の本質にたどり着く事が出来る様になる。

そして、その解析を自分脳に置き換え自分自身で最適解を納得していくと、自然に自分脳だけでも最適解を見つける事のできる思考を取り戻す事が出来る

そのためのリハビリ装置だと言う認識で使うことでAIを活用出来る様になってくる、AIはあくまでも脳のパートナー、自分のパートナーと認識する事で上手く使えないと言う発想が無くなる

このAIの活用の仕方、間違った使い方を流布しているサイト(殆どのサイト)に気を付けながら正しいAIの活用方法を纏めたサイトを公開するつもりなので期待していて欲しい

まずは、AIは答えを出してくれるシステムでは無い、対話相手と認識すると良い方向、最適解の思考停止解除が出来る様になるので、是非チャレンジしてみてはいかがだろうか。

まず、テンプレート質問は本末転倒と言う事を言っておく。

コメント