
丁度noteで創作大賞2025と言うコンテストを開催していたので、そちらに論考的な文章で書いている。
この創作大賞と言うのが大賞を取ると書籍化や映像コンテンツとしての道を開くことができるとのことで、まぁ、宝くじと一緒で、エントリーしなければ可能性は0なわけなので、チマチマ書いている。
大体16作品の応募が出来たので、下手な鉄砲も数打ちゃ当たると思ってやっている。
これで、終わりでは無く締め切りが7/22まで、まだ3ヶ月もあるので、もう少し記事を増やして見ようとチャレンジ中だ。
その中で1つAIの利用方法で、5つのAIを使って記事を纏め上げるとい言うことを実践していて、この5つのAIは、ChatGPT、Gemini、Grok、Claude、Copilotを設定している。

これがAIペンタゴンのAIロボとして、このAIを記事の中で擬人化して会話を楽しんでいる。
複数のAIを使うことは、一般的にどれか1つのAIを使う様な説明が多いみたいな印象だが、別に1つに限定するというのはもったいない、折角いくつもAIを選べるのだから複数使えば良いと思う。
最近は、マンガを書けるAIまであって、Anifusionだったか、これが中々のクオリティーで、ChatGPTのDALL-E等の画像生成とは全く違う、アプローチで生成してくれるので、絵が描けなくても全く問題無くマンガを書くことができる非常に強力なツールでは無いかと思った。
まだ、本格的に使っていないが、これは使って見る価値は十分あると思っているので、Anifsionでマンガが書ける様になったら、これも公開して見たいと思っている。
何れにしてもシナリオが書けなければ意味が無いので、まずは通常のnoteの記事を量産して、シナリオへの布石としている。
一応、ストーリーのネタはいくつかあるのだが、記事を書くのとシナリオを書くのとでは思考のプロセスが違い、通常の文章をまずサクサク書ける様になると、マンガやエンタメシナリオにもチャレンジ出来るのでは無いかと思ている。
まずは、noteの記事から楽しんで書いているので興味があれば覗いてみてほしい。
コメント