
最近、血中酸素濃度だの体温だの色々と測りだしてダイエットに向けて着実に進化しているのだが、最後に血糖値もその数値の中に取り入れた。
先程、酒飲みながらつまみ食べてしばらくしてから血糖値測ったら90だったのでまぁ糖尿病予備軍でもないと思われるのだが、血糖値は測りだしてまだ浅いのでどんな数値になるのか、それに何をすれば上がるのかはまだ研究中で、こないだ、みかんのゼリーを食べた後ならかなり上ると思ってやって見たら113まで上昇した。
さすがに甘い物を食べると上がる様で、これは体的には正しい反応だと思っている。
色々と文献をあたると200とかの数値が表示される様だといよいよ糖尿病突入のサインらしいのだが、計測し初めて取りあえずみかんゼリーを食べて30分位で計ったら113だったので1時間なのか2時間なのか一番上るタイミングなどを知っておきたいなぁと思っている。
今はまだサンプルの10個しか検査紙が無いので、注文した100枚が届いたらちょっと豆に、1日7回計るらしいのだが、一回くらいはフルで計測してみたいとは思っている。
それも加減せずに今まで通りの生活習慣のまま計るとどうなるかと言うのを知っておきたいわけだ。
ひょっとすると200越えている可能性だってある訳で、なんかドキドキする。
ただ、毎回血を出すのが最初はなんとも無かったのだが、文献を見ると、押し出して血液を出すと少し薄まるとか色々と計測時の注意点がある様で、自然な血液を出すには針のゲージを2.5にしていたのだが3まで延ばして刺している。
3まで延ばすと普通に米粒の半分位出てくるので、その血液を吸わして計測するのが良いらしい。
なので、最初の時と比べるとチクッとする感じがより強く、だんだん嫌になってくるのだが、ギリ、3までなら我慢出来るので続けるしかない。
針を刺さない血糖値計と言うのが今立ち上がっている様なんだが、こういうのが早く市販されるようになるともっと楽に計れるので良いのになぁと思う。
コメント