ほとんどのルーターにはWi-Fiのステルス機能と言うのがある。

これは初期値ではオフになっていて、設定時にSSIDを見つけやすくしているわけだが、一通りの設定が終わったらステルス機能をオンにする事をおすすめする。
Wi-Fiのパスワードは簡単にハッキング出来るのうえに、日本人ではIT脆弱者がほとんどなので、ルーターやマニュアルに書いてあるSSIDやパスワードをそのまま利用している一が非常に多い。
なので、クラッカーからするとハッキングを実験するのに非常に楽しめる。
しかし、ステルス機能がオンになっていると、SSIDを推測するすべが無いのでそんな面倒なWi-Fiを対象にしなくてもいくらでもハッキング実験出来る電波が飛んでいるのでハッキングの対象にすらならないわけだ。
ウチのマンションでもWi-Fiを検索するとどの部屋かまでは解らないがハッキング可能で、電波の強さから推測して恐らく何回の何号室かなんて言うのは調査可能だ。(やらないけどね)
まぁ何れにしてもWi-Fiがスゴく飛び交っていて頭痛がするくらい電磁波の中にいるわけだが、少なくとも自分が使っているWi-Fiのステルス機能くらいはオンにしておけば、初期値のパスワードを使っていたとしても、狙われる事はないだろう。
ステルス機能をオンにしていると、電波が飛んでいるのは確認出来るのだが、SSIDを特定出来ないのでこれを突破する方法は構築してないので、方法はあるかも知れないが相当難しそうなのでやろうと思った事も無い。
しかし、パケットキャプチャーして解析すればなんとかなるとは思うわけだが、街中至る所にセキュリティーあまあまなWi-Fiは多く、住宅街に入ればほとんどフリーWi-Fi状態で何処の家のWi-Fiも拾えるのでネットに不自由することは無い。
良い世の中になったな。
コメント