楽器を鳴らすのは音響処理じゃなくて「喉」

色々と音響処理なんかを調べたのは、言うまでも無いトランペットを如何に楽に吹くかと言う事で練習不足を補う姑息な手段を模索してのことだ。

おかげで、今回は金属の知識が身についた。

だが、そうなると音響処理がオカルトと言う結果になってしまうと、すがりつく物が無くなってしまうので、改めて、管楽器で音がする原理、原則を調べ直して見る事にしたのだが、その中で非常に興味深いブログを見つけた。

俺自身バジングは一切必要無い無駄なことだと思っていたのだが、同じ様な記事を見つけたのだが共感出来る内容だった。

結論からするとバジングは必要無いのだが、実際にはペダルトーンから唇を揺らしてある意味ストレッチ的な事をしてから楽器をならしに入るのだが、この唇を振動させると言う概念がどうやら違っている様なのだ。

画像に有るとおり、唇を振動させるのは「喉」らしい。

喉を的確に閉じる事で強い早い息を楽器に入れる事ができるが、その楽器への作用に対して、逆方向にも力が加わるわけで、それを受けるのが唇でその時に唇が振動して、楽器の振動を増幅させて更に楽器に戻すと言う倍音の動きが唇を含めて行われていると言う事なのだろう。

そう言えば、ここ最近呼吸法を模索していて、バテずに随分と後半まで吹ける様にスタミナはついてきたのだが、呼吸法をいつも意識しているのだが、これがまだ無意識に出来ていなくて鍛錬しているのだが、後半、唇に意識してしまうと音が枯れてくる。

highGまではよく出てくるのだが、このhighGが後半結構意識しないと出せなくなってくるわけで、普通にhighB♭が出せるのに曲になると下の音から上がったりすると的面、対応出来なくなる。

そこで、おなかを意識して歯を閉じて息を入れるとこれが楽にならせる様になる。

なので、練習する時、意識して下の音から上げる様にしているのだがなかなか身についてくれず奮闘するわけだが、この理屈としては、唇の振動を言ったん忘れる事に有る。

先のブログを見るまでは、唇の振動は強い息を入れることで必然的に振動してくれると言う認識で、実際に唇の振動を意識せずに息を入れるとなってくれるのでそう疑うことがなかった。

そして、ブログの記事を読んで当てはめてみると、息を楽器に入れる事で楽器からの反発した振動を唇が受けて振動していると言うことに気がついたわけだ。

その時、無理に唇を張ると言う事もせず、とにかく閉じているだけなのだが音が出ていると言う事は、息の入れ方をもっと精査することで全音域鳴らす事に近づける気がしてきた。

おそらく、全音域をならすだけの息を入れることは既に出来ていると思うのだが思い通りにその楽器の振動を唇が受けてくれない状態なので、ピーとか言う音になってしまっている。

口の中のシラブルは最も容量が小さい状態になるのがhighB♭でこれ以上はシラブルを狭くする事は既に出来ない状態だ。

後は、息の速度を上げるだけなんだが、息は早く入っているが音にならず、プレスを強めると2音くらい上の音まで出るがそこまでだ。

しかし、プレスを強くするのは俺の本意では無いので、この当たりの唇のコントロールを意識していたわけだが今日からそれを止め、喉に意識をもっていく事にした。

唇の振動は体の中から息を入れる時に発生すると言う考えを捨て、楽器から戻って来た振動を受け止める事に意識を向ける事で楽にならせそうだ。

取りあえず練習時はプレスせずにhighB♭が出るので、これを演奏中に出来る様にする為に、低い音も意識して楽器の振動を受け止める事に専念する様に意識する事で上手く行きそうな手応えを感じている。

あともう一息だな。

コメント