楽器修復ツール

PLAYTECHの格安楽器をまとも使うために用意したメンテナンス用のツールがこれだ。

PLATECHのトランペット、コルネット、フリューゲルホルンと買ったがまぁ届いたままでまともに使える楽器は一本も無かった。

それ故安買える訳だがそこまでする理由は一つ、楽器としての性能は申し分ないからちゃんと使えさえすれば他メーカーの高級機並に使えてしまうポテンシャルがあるからで、そのポテンシャルを極限まで引き出すのが結構楽しい作業なのだ。

それと、楽器用のガーゼはあほみたいに高くて500円程するので100円ショップで用意するか、薬局で買うとかなりお買い得だ。

YAMAHAの楽器用ガーゼはキトサン処理がしてあるそうで、抗菌なんだろうが、抗菌に使っているのは電気シェーバー用のアルコールスプレーをマウスパイプに吹き付けて中に通せば良い。

緑の缶しか持ってないけどデザインが変わって今は黒色のパッケージになっている様だ。

大体500円くらいで結構使える。

■PLAYTECH PTFH-300(フリューゲルホルン)でやったメンテナンス。

こいつはえらく手間のかかった楽器でまず、管内にススがたまっていて水洗いが必要だった。

それと、価格を抑える為なのか、バルブが3本とも同じ形状で入れ替えても問題なく使えるが、同じ形状であればどれに挿しても良いはずだが、製造工程で精密性に欠ける為、Aのバルブは1番と2番に使えるが3番では動きが悪いとちょっと癖がある。

それと致命的な欠陥があって、フィンガーボタンの裏にも綿が詰まっているのだ。

この綿がくせ者でバルブを押し込んでもちゃんと管の穴とバルブの穴がぴったり収まらずハーフバルブになってしまう点だった。

それにバネが強すぎて軽快に操作することが出来なかった。

PLAYTECHの楽器はこれが初めてだったので、格安楽器ってそんなもんだろうなぁと最初は思ってしまったわけだ。

そこで、入念に観察して、ボタン裏の綿を外すことで穴がピッタリ合うようになる事が解ったので、バルブを外してどこに挿してもスムーズに動くようにバリ処理とピカールで磨いて、スプリングをトランペット用のスプリングに交換してもスムーズに動かせる様に磨いてみたのだ。

すると、操作が改善されて、ピッチもずれなくなってちゃんと普通に合奏で使える様になったのだ。

そうなると、レッドプラスとか使っているのでそこそこ良い響きでマウスピースもベストブラスのFH-7Xを買って(本体より高くなるが)吹いてみるとこれがまたちゃんとフリューゲルホルンなんだなぁ

演奏中、ちょっとピッチがずれる事もあるがまぁ良い感じに演奏出来るので、これで満足してしまった。

そもそもラッパ吹きの持ち替え用で使っているので支障は無いレベルでちゃんと演奏出来る用になって、大事な一本になっている。

■PTTR-300S(トランペット)でやったこと

トランペットはQUEEN BRASSのhinoモデルヘビータイプをメインにしているのであくまでも予備に一本欲しくて、万が一にメインが故障した時などの代わりにと思って格安トランペットも買ってみたのだ。

ただ、よく見ると外観がBACHのストラディそっくりなので中国人得意のスーパーコピー品なんだと思うのだが、PLAYTECHとして販売しているので大変よく似ているトランペットだ。

まぁBACHのストラディと並べるとこんな感じでそっくりなのは間違いない。

外観での違いは3番スライドのウォーターキーと指掛けの開き具合にベルボトムの曲がり具合で、BACHのストラディは結構角張っていてPLAYTECHは丸くラウンドしている。

ざっとみるとそのくらいの違いで後はぱっと見見間違えるレベルで完成度は高いと思う。

そして吹奏感なんだが、これ、実際に吹き比べたのだが驚きの吹奏感で吹奏感も音色もほぼ遜色無くどっちを吹いているのか解らないレベルのスーパーコピーで超驚いた。

価格差15倍あるんだから恐れ入ったわけだ。

ただ、やはり新品で届いたままではつい勝手が悪く、単にバルブだけを操作して動かす分にはスムーズ過ぎて笑ってしまう位良いのだが、演奏すると戻らなくなる事がしばしばあった。

これもバルブのバリ処理が綺麗に仕上がってない事が原因で演奏中にちょっと斜めに力がはいるとバリが影響して戻らなくなる感じで、これも入念にヤスリでバリ取りしてピカールで磨き上げ装着し直して完璧に動くようになって、BACHよりも良い感じにスムーズになった。

まぁ新品の楽器はいずれにしても何か処理しないとhinoモデルも戻りが悪かったので磨いた、さすがにバリはちゃのと処理されていたので磨くだけで済んだが、PLAYTECHの楽器はとにかくバルブのバリ処理が雑なのでどうしても磨く事になるだう。

ただ、ちゃんと磨いて処置してやれば、何ら問題が無くなるので、これもちゃんとトランペットとして使えてしまう上に、ストラディと同じ吹奏感なので、hinoモデルよりも実は吹きやすいのだ。

頑張ってhinoモデルを吹きこなそうと練習しているが、このPTTR-300Sは普通にハイトーンとか吹きやすくて、練習後半にハイトーンのある曲をやる場合、ちょっと持ち替えて楽してしまう俺がいるわけだ。

いやぁこれ大げさに表現している様に思えるだろうが、写真にあるように実際に楽器屋で試奏して比べた訳でどれだけ遜色無いかは実際に吹き比べしてみると良いが、楽器屋と仲良くしとかないと買わないのになかなか難しいとは思うけど、担当のスタッフが女の子で、ラッパ好きな子で、PLAYTECHの格安楽器も知っていて興味があったと言うこともあり実現したわけだ。

このトランペットでやった事はバルブのメンテナンスでバリ取りと磨きに加え、3番スライドがスライドストッパーに当たってスムーズに動かない。

この原因は当初管の仕上がりだと思ったが、よく観察するとスライドストッパーの細い棒が左右に曲がっているのが原因だと解った。

そこで、上下では無く左右に慎重に軽く動かしてバッチリの位置にした途端、すごく普通にスライド出来る様になってくれて今ではメインとして使えるレベルに仕上がってしまった。

そもそも吹奏感も音色もストラディと変わらないので何ら問題は感じない驚きの一本になっている。

今のところ、これを吹いていて「ん!?」となった事も無いので大丈夫だし安いので外でやる演奏会なんか普通に使えるのが良い。(hinoモデルはまだ外での演奏では使ってない)

■PTCR-200S(コルネット)でやった事

コルネットは前から欲しいなぁとは思っていたけど、メインのトランペットを持ってなかったのでまずはトランペット重視でhinoモデルを買ってから吟味していた。

そこで、性懲りも無くPLAYTECHに味を占めて、PLAYTECHの楽器でも銀メッキ仕上げのものは比較的作りが良いのではとトランペットの時に感じたのでこのコルネットにしてみたのだ。

結論は買って正解だったが、お決まりのバルブメンテナンスは必須でとにかくバルブの穴のバリが酷くて指で触って痛いくらいにバリがあった。

なので、バルブのバリ処理と磨きを行い、バルブオイルを付けなくてもスムーズに動く様にした訳だが、バルブの動きに関してはもはや慣れたので状態を完璧レベルに仕上げる事が出来ている。

ただ、このコルネットもトランペット同様3番スライドが全く動かせず、トランペットより堅く酷い状態で届いた。

また、ベルスレスレまであるので抜くとき慎重にしないと当たってしまうので注意が必要だ。

コルネットの3番スライドが動かない原因は本体側の管がねじれているのが原因だと解ったので上側の管を軽く左右に押しながら調整して自重で落下する程なめらかに動く様になった。

当初管の仕上げかと思ったが、これも片方だけを挿してみると意外にもスムーズで2本挿したら動かなくなる事から歪みを認識出来たのだ。

歪みを尚したらこれも全く問題なくコルネットの音色を奏でる事が出来のだが、問題は付属のマウスピースでトランペットのマウスピースはシャンク違いで全く使えないのでコルネット専用のマウスピースが必要だが、そんなの持ってないので付属のマウスピースを使って見たのだが、このマウスピースがフラット過ぎて内側のリムが鋭角でプレスすると唇を切ってしまいそうな程危険な形状をしているので、YAMAHAのコルネットマウスピースでとりあえず14Eを直ぐに用意した。

フリューゲルホルンのマウスピースが1cm程刺さるので使えない事は無いが、その状態だとチューニング出来ないかギリギリの低いピッチになるので合奏で違和感が出てもいけないと思いコルネット用のマウスピース必須で付属のマウスピースを使うのは危険だと感じた。

唇大事だから、格安楽器で唇怪我したなんて事になると恥ずかしいのでこれを買う際、コルネットのマウスピースは付属してないと思った方が良い。

ただ、YAMAHAの14Eはコルネットの上位機種に付属しているサイズので標準的なマウスピースで吹き心地は良く、コルネットらしい音色ですごく気に入っている。

PLAYTECHの格安楽器は格安の理由があるわけで、バルブのバリ、各スライドの動きを調整するのが必須になるが、自分で調整出来るのであれば、楽器としてのポテンシャルは高く有名メーカーの楽器に引けを取るものでは無い事は自分自身で実際に合奏に使っていているので感じる。

それに、コンテストとかに使えないとか適当なコメントをする連中も一定数いるとは思うが、気にすることはないなと思っている。

音楽家の耳は大変素晴らしいとは思うがバイオリンの名器ストラディバリウスと現代バイオリンをブラインドテストして自分で演奏させて比較させても当てる事が出来なかったと言う実験結果があるのだが、それは、ストラディバリウスの音色はもう、良い音色では無くなっていると言うことで木製は劣化してしまうと言うことを裏付けている様にも思う。

ストラディバリウスを当てる事には失敗したが、いい音のバイオリンを見いだすことに成功したとも言えるのでは無いかと思うのだ。

トランペットは金属で材料が同じ、設計も同じなら同じ周波数でなってしまうと言うことは十分あり得る訳で、PLAYTECHのトランペットが良いと思えるのはそう言う事でもあるわけだ。

なので、黙って普通に吹いてりゃ誰も、格安楽器使ってるなんて思う人はいないと思う。

まぁ余程耳にオシロスコープが内蔵されている様な耳でもあれば聞きわける事が出来るんだろうが、曲を演奏する上で大事なことは聞いてもらう人に委ねられる訳で、言い楽器だから言い音色が出せるとも限らないし、弘法筆を選らず、安い楽器でもちゃんと演奏出来る機能を担保できれば、それは十分価値があると思う。

俺の場合、hinoモデルを持ってはいるが、楽器の持つポテンシャル引き出せてとは到底思えないレベルでしか演奏出来ないわけで楽器に負けているけど、格安楽器にはそういうプレッシャーがない分、より良い演奏が出来るのかもしれない。

格安楽器にはそれなりの理由はあることをわかってもらえたと思うが、その手間がかかる分、愛着もわくし、何がおかしいのかことのほか解って吹奏レベルも音色の聞き分けなんかも必要以上に気にする分、スキルが上がっている様にも思っている。

決して軽い音、ペラペラ音なんかではなく、ちゃんとした楽器なり合奏でもコンテストでも活用出来る楽器である事は間違いない。

ただ、最終仕上げが雑なので楽器のメンテナンススキルも併せて身につける必要がある。

それに、その辺は教えてもらうのではなく、自分で考えて見つける独学力必要だ。

幸い事にインターネットでは色々情報が直ぐに見つかるので独学するための情報量には事欠かないわけで、その情報の一つとしてこの記事が役に立てば良いなぁと思っているが、ちゃんと自分で情報の裏付けをする事も独学には欠かせないと言うことも必要だ。

俺の性格は他人の評価なんてまったく当てにせず、自分自身で体験して評価する事が需要打と思っているので、PLAYTECHの楽器は評判が悪かったが、全くそんな事は無かった。

憶測だが、悪い評価を分析すると、主に買ったままの状態での評価につきる。

なので、メンテナンス出来るか出来ないかで言うとメンテナンス出来ない場合の評価で、メンテナンスして解決する事もあるわけだし、メンテナンスしてもどうにもならない事もある。

PLAYTECHの楽器(俺が買った3種類の楽器)は少なくとも自分でメンテナンス可能だし、メンテナンスしないと悪い評価通りなんだとつくづく思った。

コメント