久しぶりに楽譜OCRを使った

5ヶ月ぶりに楽団の練習が復帰して、相変わらず行政は意味の無い事を要求する馬鹿が多くて吹奏楽団に対し、フェースガード着用で許可されるときたもんだ。

まぁその条件を守れば練習再開出来ると言うのであれば妥協せざるを得ないわけだが、つくづく馬鹿が多くて笑ってしまう。

YAMAHAの実権の結果かどうか解らないが、フルートパートは全員復帰見合わせなんだが、他は自己判断で復帰した。

そして、嵐のLOVE SO SWEETは団としては新曲なんだがこれを4月に配布する予定だったのだがようやく5ヶ月後に配られた。

しかし少人数編成版なので中々曲が入ってこなくて意外になれるまで難しい。

聞き慣れている曲は大人数編成となるのか全パートが揃っているが、少人数編成だと色々と間引かれたり他のパートの部分をカバーする様な編曲になっているのでちょっと忙しい部分もあるしややこしい。

そんな中でもSOLOパートがあるのでなんとか曲がイメージ出来たので初見だがなんとか最後まで演奏出来た。

これを自宅で色つけとマルチパート譜にしてコンピュータデモを聞いて完璧に仕上げていくのが結構楽しい作業なのだ。

楽譜の色つけは俺以外誰もやってないのかいくつかの団でも自分で楽譜を書き直している人はいなくてもらった楽譜をそのまま使っている。

歳とると目も悪くなるし、昔は良く運指番号を書いたもんだが、数字を書いても数字が読めないというジレンマに陥って最終的に音符に色を付けておくとザックリ見えるだけで演奏出来るので非常に楽に曲を覚える事ができる。

マルチパート譜にしているのはユニゾン部分ならまだしも、パートで交代交代演奏する部分や和音部分など1人になったときにパートの空白を無くす為に準備している。

なので、1STとか2NDとかでは無く、一曲を全部少人数で演奏してもちゃんと聞こえる様にするのが目的だ。

そう言う楽譜を作るのに非常に便利なのがKAWAIのスコアメーカー11だ。

今はスコアメーカーはサブスクリプションになっているが、11まではローカルにインストールして完了する買い取り版なのでアップデートは終わるが、まぁ完成度が高く色々な楽譜ソフトを試して見たが楽譜OCRの性能の高さに惹かれてこれにしている。

今回も楽譜OCRの性能は完璧で音符は100%認識してくれた、後は臨時記号的な部分の補正をちょっとやるだけで直ぐにコンピュータデモを聞くことが出来る。

このデモ演奏がすごく便利で、音符を見てリズムをとるよりも実際い聞いて目で覚えるのだが、普通は百聞は一見にしかずと言うのだが、楽譜の場合は一聞は百見にしかずなのだ。

それにマルチモニターでつかっていると隣のモニターに演奏記号なんかのフルセットを表示しておきメニューを一々選択しなくても良いのでかなり書きやすい。

コメント